![]() Agents de reticulation et leur procede de preparation
专利摘要:
公开号:WO1985003303A1 申请号:PCT/JP1985/000015 申请日:1985-01-18 公开日:1985-08-01 发明作者:Ichiro Shibanai;Koki Horikoshi;Takashi Kato 申请人:Nakamura, Kenji; IPC主号:C08G18-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 棻橘剤及びその製造方法 [0002] 技 術 分 野 [0003] こ の発.明は 、 イ ソ シァ ネ ー ト 基を有す る化合物を サ イ ク ロ デ キ ス ト リ ン包接化合物 と する こ と に よ リ 常温で化 学的 に安定化 し た プ ラ ス チ ッ ク架橘剤及びそ の製造方法 に 関す る も の であ る 。 [0004] 背 景 技 術 [0005] イ ソ シ ァ ネ ー ト 基 を有する化合物はプ ラ ス チ ッ ク の架 橘剤 と し て優れた性質 を有するが、 水 , アルカ リ , 酸 , ア ン モ ニ ア , ア ミ ン , ア ル コ ー ル , フ ヱ ノ ー ル , カ ル ボ ン酸 , 酸無水物等 と 常温で容易に反応 し 易 く 、 ま た 、 一 旦反応 を始め る と 途 中 で これを止め る の が難 し い と い う 欠点が あ る 。 従来 こ の欠点を克服する た め に一時的 に ィ ソ シ ァ ネ 一 ト 基 と ア ミ ン , 酸性亜硫酸塩 , 第 3 級ア ル コ ー ル , ォ キ シ ム , 青酸 , ホ ウ酸 , フ ヱ ノ ー ル , メ ル カ ブ タ ン , ヱ ノ ー ル ラ ク タ ム等 と の反応生成物 ( イ ソ シ ァ ネ ー ト 再生体 , イ ソ シ ァ ネ ー ト 付加体) と し 、 架橋剤 と じ て作用 さ せ る と き は 、 これを加熱 し て イ ソ シ ァ ネ ー ト 化合物 を再生 (解離) させる方法が と ら れて い た (特公 昭 5 5 - 3 0 8 4 '6 号公報 , 同 5 8 — 4 1 8 1 号公報 参照) 。 しか し前記再生工程は 1 6 0 〜 : 1 8 0 で の高瘟 を必要 と す る こ と 、 ま た、 再生体は保存す る と 再生率が 低下す る 等の 欠点.が あ っ た。 [0006] " 発明 の開示 . [0007] 発明者は ィ ソ シ ァ ネ ー ト 化合物のサ イ ク ロ デ キ ス ト リ ン包接化合物は 1 0 0 °0前後の加熱に よ U ィ ソ シ ァ ネ 一 ト 化合物が再生 し 、 しかも前記包接化合物は常 で も 保 存 き る こ と を発見 し て *発明を完成 し た。 [0008] すな わ ち 、 こ の発明は イ ソ シ ァ ネ ー ト 基を有する化合 物 の サ イ ク ロ デ キ ス ト リ ン 包接化合物か ら な る プ ラ ス チ ッ ク 架橘剤及び ィ ソ シァネ ー ト 基を有する化合物 と サ イ ク π デ キ ス ト リ ン と を 6 5 . °0以下で水中で反応 させて ィ ソ シ ァ ネ ー ト 化合物のサイ ク ロデキ ス ト リ ン包接化合 物 と な し 、 生 じた前記包接化合物を水中か ら分取する ィ ソ シ ァ ネ ー ト 墓を有する化合物のサ イ ク ロ デキ ス ト リ ン 包接化合物か ら成る 架橘剤の製造方法を提供す る こ と に よ っ て 、 イ ソ シ ァ ネ ー ト 基を有する化合物の優れた プ ラ ス チ ッ ク 棻橘作用 を 種 々 の プ ラ ス チ 、 y ク 製品に 容易に利 用可能 にする 巨 的を有する も のであ る。 [0009] こ の 癸明 に 用 い ら れ る ィ ソ 、ンァ ネ 一 ト 基を有す る化合 物 (以 下 I C と い う ) の 例 を あ げ る と 次の と ぉ リ で あ る 。 [0010] ( 1 ) 2 , 4 - ト リ レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー [0011] ( T D I ) [0012] [0013] ( I a x w ) [0014] 4 一 ^ ^ ペ キ ^ f ( 9 ) [0015] O [0016] ( I a o ェ ) 4 ー v ^ ^ d 4 ( s ) [0017] [0018] 0 ^ [0019] ( I a N ) [0020] — ^ ^ ^ ^ ^ — S ' T ( ) [0021] O O - 9 ( 3 H 0 ) - N 0 O [0022] ( i a w H ) [0023] 4 一 、 ^ 4 ^ ( ε ) [0024] ー ^ 2^ ^(— 一 [0025] ε [0026] siooo/s8df/iaj 80S90/S8 OA パ ラ ギ シ レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト [0027] C P X D -I ) - CO [0028] CHt C0 [0029] ( 7 ) ボ リ メ チ レ ン · ボ リ フ エ 二ル イ ソ シ ァ ネ ー ト [0030] [0031] C 8 ) ジ メ リ ー ル ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト ( D D I ) [0032] O C N 〔 D 〕 N C O D = C 3 s [0033] ( 9 ) イ ソ ホ ロ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト [0034] C I P D I ) [0035] [0036] C 10) N , N ' ( 4 , 4 ' ー ジ メ チル 3 3 一 ジ 二.ル ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト ) ゥ レ ジ オ ン [0037] ( T D I' ' 二 量体) [0038] ( 11) 4 , 4 ' 4 " 一 ト リ メ チル 3 , 3 ' , 3 " - ト リ イ ソ シ ァ ネ ト 2 , 4 , 6 — ト リ フ エ 二 ル シ ア ヌ レ一 ト [0039] ( T D I 三 重体) [0040] H3 [0041] [0042] C 12) ト リ フ エ 二 ー ル メ タ ン ト リ イ ソ シ ァ ネ ー ト [0043] C τ τ I ) [0044] [0045] ( 13) 氷添化 M D I ( H M D I ) [0046] ( 14) 水添化 T D I ( H T D I ) [0047] 2 , 4 水添化 T D I [0048] 2 , 6 水添化 T D [0049] [0050] ( 15) ジ ァ ニ シ ジ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト [0051] ( D A D I ) [0052] [0053] ( 16) H M D I ァ ダ ク ト [0054] CO -NH -CCH2)6 - NCO [0055] / [0056] OCW—(CH 一 N [0057] ヽ [0058] CO- HH - (C zlb - NCO [0059] [0060] ぐ [0061] て' [0062] 卜ι卜^i Λ m Λ αヽく,ト I [0063] HIO SSNIII [0064] H HN 5;}リN0 S0 "I1l I- [0065] s HHN〕OMS S "-II1 ( 23) ト リ メ チ ロ ー ル プ ロ ノヽ * ン 丁 0 1 附加物 フ τ ノ ー ル [0066] [0067] C 24) T D I 三畺体 ブ ロ ッ ク 体 [0068] [0069] ( 25) ト リ ス ( 4 ー フ I 二ル イ ソ シ ァ ネ ー ト ) チ オ フ ォ ス フ ヱ ー ト 0 CM CO [0070] ( 26 A r o aa t i c Sul fonic i soc yanate [0071] C 27) Po 1 yae r ΐ c M D I [0072] C 28) T D I 三量侓ボ リ マ ー [0073] こ の発明 に用い ら れる サ イ ク デキ ス ト リ ン (以下 c D と い う) は 、 ce , β , yのいずれも使用 で き る が、 β と yが ィ ソ シ ァネ ー ト 化合物の分子径 と の関係で特に包 接化合物の収量が多 く 適 している。 [0074] I C の . C D 包接化合物を製造する には 、 C D を [0075] 水溶液 と し (通常は水の沸腫点まで加熱 し て溶解する ) これを強撹拌 し なが ら 6 0 で以下 (これ よ リ 瘟度が高い と 発泡 し C D 包接化合物の収量が減少す る 。 ) で I C を' 滴下す る 。 そ の後 2 〜 2 0 時間程度放置 し 、 沈轂 し た C D 包接化合物 を分取する。 分取.した C D 包接化合物は脱 水処理 し 2 0 〜 3 0 %の含水化合物 と し て保存 (好 ま し く は冷暗所) する こ と が き る , なお、 前記製造方法 に おいて 、 1 < と 0 の混合比は通常 2 〜 4 : 1 の範囲 に ぁ リ 、 使用 す る I C の 各 々 の分子量 に応 じ て定め ら れ る 。 [0076] I C の C D 包接化合物はプ ラ ス チ ッ ク の架橘剤 と し て 単独、 ま たは他の適 当 な添加物 と共に用 い て き わ め て広 範囲の用途が あ る 。 I C の C D 包接化合物か ら C D を は ず し て I C を再生 ( イ ソ チア ネ ー ト 基を遊雜 さ せ る) す る に は 、 L 0 0 で付近 に.加熱 レ てやれば よ く 、 従来"の再 生体の よ う に 高溘加熱を必要 と し ない。 ま た、 本発明 に 用 い る C D は グルコ ー スが cc一 1 . 4結合 に ょ リ 瑷化 し た も の で あ る か ら 、 予 め ア ミ ラ ー ゼ (穀粉分解酵素) を 、 包接化合物に添加 し ておけば、 ア ミ ラ ー ゼが作用す る 温度 (例え ば 4 0 °C ) に保持する こ と に よ リ 、 C D が 分解 し て I c を遊囔 さ せる こ と ができ る 。 [0077] 発明を実旌する た めの最良の形態 [0078] 実施例 1 油性化粧用具基材シー ト の製造 [0079] ボ リ ビニ ル ア ル コ ー ル ( P V A ) の 8 %水溶液 1 0 0 部 , ス テ ァ リ ン 酸 ア ン モ ン 8 部 , ボ リ ウ レ タ ンエマ ル ジ ョ ン ( ア イ ゼ ラ ッ ク ス # 1 0 4 0 [保土 ケ 谷化学 秣 ] ) を 5 0 部 , ト リ メ チロ ールプロ パ ン T D I 附加物 ( ク リ ス ボ ン N X [大 日末イ ン キ眯] ) の C D 包接化合 物 1 5 部を オ ー ク ス ミ キサー に よ っ て 3 . 5 倍 に発泡 さ せ なが ら 4 0 ミ ク ロ ン厚 さ の ボ リ エ ス テル フ ィ ル ム に 1 . 2 m mの厚さ で塗工 し、 乾燥後 1 2 0 °0で 1 5 秒加 熟、 後常瘙で 2 4 睁間故置した後、 ボ リ エ ス テル フ ィ ル ム を剝離 し て水 に 親和性の高 い耐油性の良好な発泡体 シー ト を作っ た。 こ の シー ト は化粧用パ フ製造基材 と し て利用する こ と が出来る。 こ のボ リ ウ レ タ ンェ マルジ 3 ン は I C の C D 包接化合物を用いてい る ので、 水系溶液 の中 に I C を添加 来る こ と及び樹脂液の ボ ッ ト ラ イ フ C pot l ife) が長 く 4 8 時間以上安定で あ る こ と が利点 であ る 。 [0080] 実施例 2 繊維加工 [0081] P V A 5 部 , ジ エ チ レ ン グ リ コ ー ル 3 % , 水 1 0 0- 部 , H M D I ァ ダ ク ト [Desaodur N, Bayer 社 ] の C D 包接化合物 1 5 部か ら成る水分散溶液を ボ リ エ ス テル織 物 ( 7 5 デニ ールの タ フ タ) に 6 0 %絞 リ と な る よ う に パ ッ デ ィ ン グ さ せ て乾燥 し 、 後 1 0 3 で で 1 0 分間 ス テ ィ ー ム で熱する こ と に よ り 、 架橘が行 なわれ洗濯に耐 え し か も吸湿率が 1 0 %以上のボ リ エ ス テ ル饑物が出来 た。 こ れは水溶液中 に I C を 合出来る こ と と と 、 架橘 後は水 に不溶性でかつ吸湿性のある樹脂 を生成する こ と が ft}来たか ら であ る。 [0082] 実旌例 3 接着剤 [0083] ボ リ エ ステル緝脂の溶剤溶液 ( ク リ ス ボ ン # 4 0 7 0 [大 日 * イ ン ギ ^ ] ) 1 0 0 都に前記 Des薦 odur Nの C D 包接化合物 2 0 部 , ト ル エ ン 2 5部から成る接着剤を ゥ レ タ ン フ ォ ー ム に塗布 し 2枚貼 り 合せた後、 1 0 5 で で 1 0 秒加熱 し故置 し た所、 完全に架柵が行われ耐油性 に 勝れた完全接着を行 ラ こ とが出来た [0084] 実旄例 4 織物コ ー テ ィ ン グ [0085] ボ リ エ ス テ ル樹脂の溶剤溶液 ( ク リ ス ボ ン Ν - 1 8 4 [大 日 本 イ ン キ眯 ] ) 1 0 0 部 に前記ク リ ス-ボ ン N X の C D 包接化合物 1 5 都を混合 し粘度が 6 0 0 0 c p s に な る様 に酢醭ェチル を 2 5 〜 3 0 部混合 し た塗布液を綿 港物に塗工 し 、 6 0 〜 7 0 °0で乾燥後、 湿度を伴 っ た ェ ン ボ ス ロ ール でデコ ボ コ をつけて 1 0 5 °C ま で温度を上 げ成形 した後常温に放置 した。 ク リ ス .ボ ン N X の放出 に よ る架橘作用 で洗濯 し て もエ ン ボ ス の消 え ない錄物を 得 た。 [0086] 実旌例 5 製紙バ イ ン ダー [0087] ボ リ プ ロ ピ レ ン グ リ コ 一ル 2 % と 、 前記 Desaodur の C D 包接化合物 8 % と 、 ボ リ ア ク リ ル酵エ ス テル (デ ィ ク ナ ル 2 5 7 5 [大 日 木 イ ン キ眯] ) 3 % . と シ リ コ ン (東芝 シ リ コ ン 4 3 8 0 [東京芝浦電機咪 ] ) 0 . 5 % か ら な る舍浸液に、 サルフ ァ ン ドパルプか ら成 る紗紙原 紙を舍浸せ し め 4 5 %絞 り と なる よ う に絞 り 、 9 5 で〜 1 5 0 °C.の乾燥 ド ラ ム で 8 0 秒藺乾熳 し 、 艷出 し カ レ ン ダー を通 した後再湿潤のため スチールジ エ ツ ト をかけ て 巻取 り 2 4 時間放置 し て耐水性 の非常 に良好な紙を得 た。 [0088] 実 ¾例 6- 植毛バ イ ン ダー [0089] ビ ス コ ー ス レ ー ヨ ン の 3 0 番糸か ら成 る タ テ 1 1 0 末 , ョ コ 8 0 本 ( 2 . 5 4 c mあた り ) の密度 ½の綾織 物に 、 あ らか じめ シ リ コ ン ( ス コ ッ チガー ド F C 4 5 3 [住友 3 M眯 ] ) 3 %の揆水液を舍浸せ し め、 6 0 %に 絞 り 乾燥後 1 4 0 で 5 分間加熱 し巾出 し し た後、 ボ リ ア ク リ ル醸エ ス テル (デ ィ ク ナル # 1 5 7 1 [大 日术 イ ン キ秭 ] ) 1 0 0 部 ^: 、 ト リ メ チ ロ ー ルプ ロ ノ、 * ン 丁 0 1 附 加物 ( コ 口 ネ ー ト レ ー 7 5 [ 日本ボ リ ウ レ タ ン 秣 ] ) の C D 包接化合物 1 0 部 と 、 ト リ エ タ ノ ー ルァ ミ ン 0 . 3 部 と 、 ア ン モ ニ ア水 0 . 5部からなる接着液を 3 5 0 g ノ n に な る よ う に挲布 した後、 ナ イ ロ ン 1 . 5 d ,: 0 · 8 m mの植毛バ Hレ—を静電植毛せ しめた後、 常 Sで 5 時 間放置 し てバ イ ン ダー を茱櫺せ し め て植毛パ イ ル の耐久 性良好 な靴用植毛品を得た。 [0090] 実旛例 7 不織布バ イ ンダー [0091] 織維 ゥ ヱ ブ の ボ リ エ ス テル ( ソ ン タ ラ 8 0 0 3 [ Dupo n t deNemou r LTD.] ) に 、 ボ リ ウ レ タ ン エマ レ-ジ ョ ン (ア イ ゼ ラ ッ ク ス 4 0 4 0 [保土ケ谷化学抹 ] ) 1 0 0 部 と 、 P V M (ボ リ ビニルメ チ ロール) 5部 と 、 シ リ コ ン ェマ ル ジ 3 ン ( コ ア ギュ ラ ン ト W S [ Bayer A . G ] ) 5 部 と 、 前記 ク リ ス ボ ン N Xの C D 包接化合物 1 5 部 と 、 ト リ エ タ ノ ール ア ミ ン 1 部から成る 含浸液 を 4 0 0 g Zm2 に なる よ ラ に舍浸 し、 8 0 *0で加熱凝固せ し めマ ン ダル で絞 リ 脱水乾燥 した後、 カ プセル壁を破 る 1 6 0 ¾で巾出 し つつ巻上げた後 5時間放置せ し め て合成皮革 製造用基材シ ー ト と した。 [0092] 実旄例 8 不織布バ イ ンダー [0093] 3 d , 5 1 πι ιη ク リ ッ プ数 1 2山 ( 2 . 5 4 c mあ た リ ) の ナ イ ロ ン ト ウ を ク ロ ス ラ ッ プカ ー デ ィ ン グせ し め 重 さ y O g Z n の ウ ェ ブ と し 、 1 5 0 * c n の ニ ー ド ル ノ ン チ を ほ ど こ し た後、 二 ト リ ル ブ タ ジ エ ン ラ バ ー ラ テ ッ ク ス (二 ボ ー ル L X— 5 1 1 [ 日 本ゼオ ン眯 ] ) 5 0 部 と 、 硫黄 , 亜鉛華 , ジベ ンゾチア ジ ル ジ サ ル フ ァ ィ ド (促進剤) の 1 : 1 : 1混合物 5部 と 、 前記デグナ ル 1 5 7 1 を 8 0部 と 、 サ イ ク ロデキ ス ト リ ン の包接化合 物 と し て分子 カ プセ ル化せ し めた前記 ク ―リ ス ボ ン N X 1 5 部 と 、 ト リ エ タ ノ ー ルァ ミ ン 0 . 5部か ら成 る舍浸液に浸漬せ し め 8 0 %絞 り と した後、 カ プ セ ル壁 を破る 条 件の 1 1 0 で で 5 分間加熱 した後常籙で 1 0 時間せ し め て耐油性良好 な不纔布 と した。 [0094] 実施例 9 合皮用接着剤コ ーテ ィ ン グ材料 ソ ン タ ラ # 8 0 0 3 [ Dupont de He重 our Ltd] に ク リ ス ボ ン 7 6 6 7 [大 日 *イ ン キ秣] 1 0 0 部 と 、 D M F ( ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド) 6 0 部と ベ ン ジ ル フ タ レ ー ト 3 部 と 、 シ リ コ ン ( ノ ィ エル シ リ コ ン P L - 5 0 [バ イ エル A . G ] ) 2 部 と 、 ォレ イルアルコ ール 1 部か ら な る 合浸液を 5 0 0 g Zn に ¾る よ う に含浸せ し めた後、 水中 に浸漬 し て 1 0 分間故置 しマ ン グル で絞 り 更に水中 に 浸渣 し 、 マ ン グ ル で絞 る.操作 を 5 回縵返 し た後乾燥 し 、 ついで予め皮革模様をエ ン ボ ス加工 を ¾ し た離型紙 に 、 ダ イ ラ ッ ク W T White ( -化チ タ ン と ボ リ エ ス テ ル の溶剤 [大 日 未 イ ン キ眯 ] ) 4 0 [0095] 部 と 、 ボ リ ウ レ タ ン ( ク リ ス ボ ン 6 1 1 6 S L [大 日 本 イ ン キ秣 ] ) 1 0 0 部 と 、 ト ルェ'ン 4 0 部か ら な る着色 塗料を 1 5 0 s Znf 塗布 し乾燥せ しめた後、 ボ リ エ ス テ ル ( ク リ ス ボ ン N — 1 8 4 [大 日本イ ン キ秭 ] ) 1 0 0 部 と 、 有機ア ミ ン ( ク リ スボナ ク セ ル N H [大 日 本 イ ン キ秣 ] ) 2 部 と 、 前記コ ロ ネ ー ト L の C D 包接化合物 1 5 部 と 、 ト ル エ ン 3 0 部から なる接着剤 を 8 0 g / n 塗 布 し た後 、 前記 ソ ン タ ラ 8 0 0 3 舍浸 シー ト を貼 リ 合 せ、 カ プ セ ル壁を破 る条件の 1 1 0 でで 5 分簡加熟 し た 後常溘 で放置 し 、 建型紙 と 剝離 し て合成皮革 を製造 し た。 [0096] 実施例 1 0 防銪塗料 [0097] ボ リ エ ス テ ル ( デ ス モ フ ェ ン 7 0 0 [バ イ エ ル A . G ] ) 1 0 0 部 と 、 前記バ イ エル シ リ コ ン P L - 5 0 を 5 部 と 、 ト リ ス ( 4 - フ エ 二ル イ ソ シ ァ ネ ー ト ) チ ォ フ ォ ス フ ェ ー ト (デスモ ジ ユ ー リレ R F [バ イ ェ ル A . G ] ) の C D 包接化合物 1 2 0 部 と 、 赤色酸化鉄 8 0 部 と 、 鉛丹 7 0 部 と 、 ミ ネ ラル ス ピ リ ッ ト 6 0 部 の 混合物か ら な る塗料は防桀塗料 と して安定でぁ リ 、 鉄板 に塗装後 1 0 0 °Cで 2 分間加熱 して 8 時間放置する こ と に よ リ 、 良好な接着性 と硬度を有する塗装面を得る こ と が出来た。 [0098] 実施例 1 1 靴用接着剤 [0099] 予め 6 0 °0 の π — ル ミ ルに て 3 0 分間素練 り を ¾ し た ニ ト リ ル ブ タ ジ エ ン ラ バ一 ラ テ ッ ク ス (ハ イ カ ー 1 0 7 2 [ 日 本ゼ ォ ン眯; 1 ) 1 5 部を、 メ チル イ ソ プ チルケ ト ンノ メ チルェ チルケ ト ン 1 : 1 の混合溶媒 1 0 0 部に溶 解せ し め、 ついでサ イ [0100] ク ロ デ キ ス ト リ ン の包接化合物 と し て分子 カ プ セ ル化せ し め た前記デ ス モ ジ ュ ール R 1 0部を添加せ し め て安定 な製靴用接着剤 と し た。 [0101] こ の接着剤 を 靴底及び 甲皮縫製品 に 塗布 し 乾燥 し た 後、 靴型に入れて貼合せ 1 3 5 で 1 時間加熱 し て接着性 の良好 な靴 と し た。 [0102] こ の接着剤は従来の ィ ソ シ ァネ ー ト 化合物を含む接着 剤に比べて非常に長期の保存が可能であ つ た。 [0103] 実施例 1 2 化粧用具用 [0104] ウ レ タ ン フ オ ー ム を打抜き成型する に あた っ て前記 コ D ネ ー ト L - 7 5 [ 日 : ボ リ ウ レ タ ン秣 ] の C D 包接化 合部 1 5 部を 、 前記ア イ ゼラ ッ ク ス 1 0 4 0 [保土ケ 谷 化-学 ] 1 0 0 部 , 水 7 0 部か ら成 る 含浸液に ウ レ タ ン フ オ ー ム を浸渣せ し め 、 [0105] 6 0 %絞 り と し て発泡体の骨格部に付着せ し め 、 任意の 形 に成.型 し 、 カ プ セ ル壁を破る よ う な条件の 1 0 5 で で 1 0 分間加熱 し 2 0 時間放置 してバ ラ フ ィ ン油で膨價 し ない化粧用パ フ と した。 [0106] 実 ¾ί¾ 1 3 工業用保護塗料 [0107] ボ リ ァ ミ ン ( デ ス モ フ ェ ン 1 1 0 0 [バ イ エ ル Α . G ] 1 0 0 部に、 前記コ ロネ ー ト L - 7 5 [ 日 本ボ リ ウ レ タ ン眯 ] の C D 包接化合物 1 2部 , ト ルヱ ン 2 0 部か ら な る塗液に ボ ン ド鎖板を浸渣塗装せ し め 8 0 °Cで乾燥 後、 1 1 0 ¾ 2 分間加熱後 1 5 時簡放置 して、 十分な硬 度を持 っ た塗装面を得た, [0108] こ の塗液 は一遇間以上粘度変化 を 起 こ し て い なか つ た。 又 こ の塗装面は耐油性良好で ミ ネ ラ ル タ ーペ ン に対 する膨潤度は 1 %以下であ っ た。 [0109] 実施例 1 4 粘着テー プの改質 · 両面離型紙 に粘着性を有する ウ レ タ ン ( ク リ ス ボ ン 4 0 9 0 [大 日 : *: イ ン キ眯 ] ) 1 0 0 部に前記 ク リ ス ボ ン N X [大 日: イ ン キ眯 ] の C D 包接化—合物 2 0 部 , ク リ ス ボナ ク セ ル N H [大 日: イ ン キ秣 ] 3 部 , ト ル エ ン 3 0 部か ら な る 塗布液 を 3 0 0 g Z n に な る よ う に塗布 し 、 8 0 ¾で乾燥 し 、 2 0 m m巾 に ス プ リ ッ ト し て紙芯 に巻き 上げて両面接着テープ と した。 こ の両面接着テー プは貼 り 合せた後ア イ ロ ン等で 1 0 5 で以上に な る よ う に加熱 し て、 カ プセ ルを開壁 し て ィ ソ シ ァ ネ ー ト であ る ク リ ス ボ ン N Xを反応せ し め、 耐水 性、 新油性の良好な接着を完成する こ と がで き た · 実 ¾例 1 ,5 エナ メ ル塗料 [0110] 前記デ ス モ フ ユ ン 1 1 0 0 を 1 0 0 部 に , 前記コ ロ ネ ー ト L - 7 5 [ 日 术ボ リ ウ レ タ ン眯 ] C D 包接化合物 2 6 0 部 , キ シ レ ン 2 0 部からなるエナ メ ル塗布液を用 いて銅線に塗布 し 、 l l O J l O分間加熱 し て コ ロ ネ ー ト L - 7 5 の カ ブセル壁を破り 5 時聞放置 し て エ ナ メ ル 線 と し た · ' [0111] こ の エ ナ メ ル塗布液は長期の保存が可能でぁ リ 、 従来 の ウ レ タ ン 塗 料 に 比 べ て σ ス を 少 く す る こ と が 出来 た。 [0112] 実施例 1 6 ボ ンデ ッ ドフ ァ ブ リ ッ ク [0113] ク リ ス ボ ン 4 0 9 0 [大 日本 イ ン キ棟 ] 1 0 0 部に 、 前記 ク リ ス ボ ン N X [大 日 * イ ン キ祙 ] の C D 包接化合 物 2 0 部を ィ ソ プ ロ ビルアルコ ール 4 0 部に添加 し て分 散せ し め た も の を 混合 し 、 更 に ジ ブ チルチ ン ジ ラ ウ リ レ ー ト 0 . 5 部を混合 し " て な る 塗布液 を予め弗素系^水剤 ( ス コ ツ チガー ド' F C 4 5 3 [住友 3 M眯 ] 3 % の揆水液 に浸氇 し 5 0 % に 絞 っ て乾燥 し 、 ス テ ン タ ーで 1 6 0 で 2 0 秒間加熱 し つ つ 巾 出 し し た 2 1 0 d のナ イ ロ ン タ フ タ の片面 に 1 0 0 g塗布 し 、 ア ク リ ル繊維編物の起毛ボア を貼 リ 合せ、 1 0 5 °C 4 0 秒閽蒸熱せ しめて 2 4時間放置 し て裏面に起 毛を有する防水防寒衣用素材 と した · [0114] 産業上の利用可攙性 [0115] 以上の よ う に本願発 によれば I C を安定かつ使用 し 易 プ ラ .ス チ ッ ク茱 «剤 と して利用する こ と がでぎ、 き わめて広範囲の用途に供する こ とができ る。 ま た、 前記 実 钧 に展 ら ず次に列挙する用途に容易に供す る こ と が でき る 。 [0116] ( 1 ) 押出成型 [0117] ( A ) シ ー ト · フ ィ ル ム [0118] ( B ) タ イ ヤ ( ソ リ ッ ド タ イ ヤ) [0119] ( C 〉 ペル ト · [0120] ( D ) シ ー ル村 [0121] ( E ) ギア [0122] ( F ) ス ク リ ュ ー [0123] ( G ) ¾底 ヒ ー ル ト ッ プ [0124] ( H ) ワ イ パ ー [0125] ( I ) 電線 [0126] ( J ) ダ イ ヤ フ ラ ム [0127] - ( K ) エア ブ レー キ [0128] ( L:) チュ 一ブ [0129] ( M ) 防捩材 [0130] ( 2 ) 注型成型 [0131] ( A ) 印刷 ロ ー ル [0132] ( B ) 各種 ロ ー ル ( C ) ペル ト [0133] ( D ) シ ー ル材 [0134] ( E ) ガ ス ケ ッ ト [0135] ( F ) ギ ア [0136] ( G ) ス ク リ ュ ー [0137] ( H ) 自動車バ ン パ ー [0138] ( 3 ) 繊維加工 [0139] ( A ) コ ー テ ィ ン グ材料 [0140] ( B ) 植毛バ イ ン ダ ー [0141] ( C ) ボ ンデ ッ ド フ ァ ブ リ ッ ク接着村 [0142] ( D ) 樹脂加工用攆脂 [0143] ( E ) 不織布バ イ ン ダー [0144] ( 4 ) 人工皮革 [0145] ( A ) 人工皮革基材含浸用エ ラ ス ト マ ー改質 [0146] ( B ) コ ー テ ィ ン グ材料 [0147] ( C ) 表面加工用 プ リ ン ト 材 [0148] ( D ) 表面 フ ィ ル ム接着剤 [0149] ( 5 ) 塗料 [0150] ( A ) 防銪塗料 [0151] C B ) ¾拍塗料 [0152] ( C ) 自動車塗料 [0153] ( D ) 工業用保護塗料 [0154] ( E ) 木工家具塗料 [0155] ( F ) ヱ ナ メ ル [0156] ( G ) 床塗料 ( 6 ) 接着剤 [0157] ( A ) 製鞔用 [0158] ( B ) ボ ンデ ッ ド フ ァ ブ リ ッ ク用 [0159] ( C ) 太ェ用、 家具用 [0160] C D ) 雑貸用 [0161] C E ) 電機部品用 [0162] ( F ) 包装用 [0163] ( G ) 製 *用 [0164] C H ) 住宅室内装飾用 [0165] ( I ) 鉛舶室内装鎵用 [0166] ( J ) 航空機室内装飾用 [0167] ( κ ) 化粧用具用 - [0168] C K ) 文具用 [0169] ( 7 ) その他 [0170] ( A ) ウ レ タ ン フ ォ ー ム の改質 - [0171] ( B ) 粘着テー プの改賈
权利要求:
Claims請 求 の 範 ¾ 1 . イ ソ シ ァネ ー ト 基 (— N C O ) を有する 化合物の サ イ ク ロ デキ ス ト リ ン包接化合物から成 る こ と を特徵 と する茱檷剤。 2 . イ ソ シ ァネ ー ト 基を有する化合物 と サ イ ク ロ デ ギ ス ト リ ン と を 6 5 °C 以下 で水 中 で反応 さ せて イ ソ シ ァ ネ ー ト イ匕合物 の サ イ ク ロ デ ギ ス ト リ ン包接化合物 と な し 、 生 じた前記包接化合物を水中か ら分取する こ と を特 徴 と す る ィ ソ シ ァ ネ ー ト.基を有する化合物のサ イ ク ロ デ キ ス ト リ ン包接化合物か ら成る架橘剤の製造方法 *
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 KR101004339B1|2010-12-28|습기 경화성 폴리우레탄 핫멜트 접착제 및 이것을 사용한 적층 시트 US4349597A|1982-09-14|Production of synthetic leather TW410243B|2000-11-01|Leather-like sheet US4312907A|1982-01-26|Water-impermeable sheet material US4188447A|1980-02-12|Polymeric foam cleaning product CN101189385B|2011-11-16|用于粘合到纤维上的带有官能反应基的微胶囊及其应用和固定方法 ES2221208T3|2004-12-16|Hoja similar al cuerpo y su procedimiento de fabricacion. EP0073392B1|1986-12-10|Überzugmittel aus Polyurethan-Dispersionen und ihre Verwendung für Deckstriche und Finishs JP6238853B2|2017-11-29|水性分散液、及びそのシート状基材の製造のための使用方法 DE60034368T2|2008-01-03|Verwendungs-abhängiges indikatorsystem für absorbierende artikel US3736216A|1973-05-29|Textile adhesive laminates based on polyurethane latices US4990545A|1991-02-05|Articles with polyurethane resin having memory shape characteristics and method of utilizing same CA1081903A|1980-07-22|Mold release agent CN101956333B|2013-01-09|一种提高定岛超细纤维合成革卫生性能的方法 US3775205A|1973-11-27|Textile adhesive US4028161A|1977-06-07|Method of making sheet material US3326713A|1967-06-20|Breathable and waterproof coated fabric and process of making same US3933548A|1976-01-20|Production of urethane foams and laminates thereof US3634184A|1972-01-11|Elastomeric film and products therefrom CA2062950C|2002-03-19|Adhesive stick with improved adhesive strength EP2083116B1|2013-06-12|Leather-like sheet TW354331B|1999-03-11|Polycarbodiimide compound and its manufacturing method, resin composition and treating method of the article made from the same US4315790A|1982-02-16|Decoration of flexible substrates TWI359890B|2012-03-11|Manufacturing method for leather-like sheet CN102732390B|2014-09-17|一种有色皮革增色清洗剂组合物及其制备方法
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH0126610B2|1989-05-24| US4681934A|1987-07-21| EP0171434B1|1989-03-22| DE3568994D1|1989-04-27| JPS60152535A|1985-08-10| EP0171434A1|1986-02-19| EP0171434A4|1986-07-23|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-08-01| AK| Designated states|Designated state(s): KR US | 1985-08-01| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): BE DE FR GB NL | 1985-08-29| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985900740 Country of ref document: EP | 1986-02-19| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985900740 Country of ref document: EP | 1989-03-22| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985900740 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP59/7267||1984-01-20|| JP59007267A|JPH0126610B2|1984-01-20|1984-01-20||DE19853568994| DE3568994D1|1984-01-20|1985-01-18|Crosslinking agents and process for their preparation| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|